TOP

スタッフ紹介staff

代表取締役

石川 正人MASATO ISHIKAWA

  • 臨床心理士(登録番号21179)
  • 公認心理師(登録番号32278)
  • 精神保健福祉士(登録番号53087)
  • キャリアコンサルタント(登録番号16138193)
  • MBA(経営管理修士)
  • Psychodrama Institute of Melbourne member
  • 一般社団法人ダイバーシティ人材育成協会認定しごとモチベーター(R)
  • 株式会社キャリ・ソフィア Career Elements Card公認インストラクター
  • 札幌市教育委員会スクールカウンセラー/北海道教育委員会スクールカウンセラー

静岡県磐田市出身、現在、北海道札幌市在住。
札幌学院大学人文学部卒業、北星学園大学大学院 社会福祉学研究科心理学専攻修了、小樽商科大学商学研究科アントレプレナーシップ専攻修了。
静岡県・茨城県・北海道の精神科病院およびクリニックにて、15年間にわたり、カウンセリング、心理検査、集団精神療法、家族面接、就労支援を実施。
フリースクール「こぶし塾」では、ボランティアスタッフとして10年間、不登校児童や発達障害の子どもたちを支援。
企業での職員研修、職場のメンタルヘルス不調を抱えるクライエントへの対応、管理職へのコンサルテーションなどにも継続的に取り組んでいる。
現在は、学校現場でのスクールカウンセリングに加え、大学、看護学校にてキャリアカウンセリング論や精神保健学の講義を担当し、学生のキャリア形成を支援。
2014年よりメルボルンサイコドラマ研究所のSue Daniel博士に師事し、サイコドラマの普及と啓発にも力を注いでいる。

池田 玲菜Reina Ikeda

資格

  • 公認⼼理師(第59984号)
  • ⾏政書⼠(第13011249号)
  • 2級知的財産管理技能⼠
  • 2級建設業経理⼠
  • 日本機能性香料医学会理事
  • 日本ヘルスケアプロダクツ研究会理事

学歴

  • 北海道⽴札幌南⾼等学校 普通科 卒業
  • 東京⼤学⽂学部歴史⽂化学科⽇本史学専修課程 卒業
  • ⻘⼭学院⼤学法務研究科法務専攻 修了

メディア実績

  • 平成25年 札幌⼈図鑑 第518回
  • 平成26年 AIR-G’ 「brilliant days」 ネットのマナーについて
  • 令和5年1⽉ RADIO WONDER STORAGE「広⽥まゆみのイノベーション北海道〜ひろまるつながるNPOな仲間たち」 ⾏政書⼠の仕事について
  • 令和2年10⽉〜 北海道建設新聞3⾯コラム「⾏政書⼠池⽥玲菜の⾒た世界」

講演

  • 札幌理容共同組合様
  • 当別商⼯会様
  • ⼀般社団法⼈さっぽろイノベーションラボ様
  • NPO法⼈Digital北海道研究会様など

役職

  • アンパサンド⾏政書⼠事務所 代表
  • 渡島噴⽕湾⽔産協同組合 代表理事
  • 特定⾮営利法⼈フューチャー北海道 監事
  • NPO法⼈いきたす 監事

「経営者は孤独である」

よく聞くフレーズではありますが、実際にその孤独を理解できるのは、経営者だけだと思います。そして、経営者であっても、抱える孤独は⼀⼈⼀⼈違います。
平成25年に⾏政書⼠事務所を開設して以来、様々な経営者様とお話をしてきました。また、⾃らも経営者として⾏政書⼠事務所や株式会社等を運営しています。その中で、あらゆる場⾯において経営者が法律で守られていないことを痛感しました。そして、孤独さを感じてきました。
近年需要が⾼まっている従業員に対する⽀援に加え、経営層に向けても⽀援が充実すれば、職場環境は⾶躍的な改善が⾒られます。経営層や管理職に対する教育⽀援や、それぞれの⽴場の⽅に向けたメンタル⽀援など、職場環境において必要な⽀援を提供いたします。

山下 真理Mari Yamashia

資格・役職

  • 薬剤師 調剤薬局管理薬剤師
  • アロマセラピスト(国際アロマセラピスト連盟,日本アロマセラピー学会認定)
  • 横浜薬科大学客員教授
  • 一般社団法人SPALOHAS俱楽部 顧問
  • 日本機能性香料医学会理事
  • 日本ヘルスケアプロダクツ研究会理事

学歴

  • 北海道立札幌西高等学校
  • 北里大学薬学部製薬学科

講演

  • 日本アロマセラピー学会(教育講演、大会長講演など)
  • 日本機能性香料医学会教育講演、日本東洋医学医学会北海道支部会講演、北海道大学大学院教育学部健康教育学講座、北海道大学大学院精神科医局セミナー、音楽療法学会認定札幌音楽療法研究会講演、市民公開肺の日記念講演会、日本口腔顎顔面技工研究会学術大会特別講演など

心呼吸のすすめ

イギリスでアロマセラピストの資格を取り、さらにアロマジェネラというワークショップに参加しました。
そこで香りの効用を応用したカウンセリングアロマ回想法を考案し帰国後、精神病院で薬剤師勤務、服薬指導とともに実施してまいりました。
アロマセラピーで使用する精油にはそれぞれ固有の香りがあります。
その香りたち(アロマ)は嗅覚神経から直接脳に届き、記憶や感情を呼び覚まします。
そして、呼吸はとても大切です。
無意識であっても不安、緊張、いらだちがあると呼吸は浅く大事な酸素が身体をめぐってくれません。アロマの香りをゆっくりと目を閉じてかいでみましょう。すると、それは深い呼吸を誘ってくれるだけではなく心まで届きメッセージを送ってくれます。
私はそれを心呼吸と呼んでいます。
そのメッセージをひもとき、香りを通して自分との対話を体感してみましょう。
たとえば、アロマの力で心の引き出しを開けて幼い日の懐かしさを覗いてみませんか。そこから今、そしてこれからへの安心感をみずから創造していく、それがアロマ回想法です。
そして、アロマは脳の活性化にも一役買ってくれるのです。

森 直久Naohisa Mori

資格

  • 公認心理師 (第68878号)
  • 教育学修士(筑波大学)
  • 人間・環境学(博士, 京都大学)
  • 心理学部教授
  • 専門: アクティブラーニング、コーチング、コミュニケーション分析、自白と証言の信用性鑑定

役職

  • アカデミック・コーチング学会 (理事)
  • TEAと質的探求学会 (監事)
  • グループダイナミクス学会(理事)、質的心理学会(副編集委員長)、法と心理学会(副理事長)などを歴任

学歴

  • 筑波大学第二学群人間学類 (現・人間学群) 卒業
  • 筑波大学大学院博士課程心理学研究科 単位取得退学

メディア実績

  • 「密教の叡智を西洋世界にもたらす日本型コーチング」(アカデミック・コーチング学会発表)
  • 「アクティブラーニングを促進し学習文化を醸成する学習環境デザイン」(アカデミック・コーチング学会発表)
  • 「想起: 過去に接近する方法」(東京大学出版会)
  • 「心理学者、裁判と出会う」(北大路書房)

講演実績

  • 「これからの時代の高校生の幸せをともに考える」 (高校への講演)
  • 「これからの時代と社会で、どのようなアクティブラーニングが必要か」(日本商業教育学会北海道部会研究会)
  • 「『・・・してしまう』環境の仕組みを発見する」 (高校への出張講義 「探求」領域)
  • 「心理学を活用して最適なコミュニケーション環境をデザインしよう」(高校への出張講義 「探求」領域)
  • 「捜査面接と供述分析の方法と問題」 (犯罪心理学会北海道地区研究会)
  • 「知的障害者と子どもに対する適切な発問方法」 (札幌地方検察庁)

「進路と生き方の地図を描きましょう」

人生には数々の分岐点があります。進学は人生最初の分岐点かもしれません。30年来大学教員として、数多くの大学生や高校生に接してきました。何となく選択した進路に確信が持てない新入生、周囲の意見を聞きすぎて自分のありたい姿を見つけ損なっている高校生、自分一人で考えることに疲れてしまった受験生…。人生はその人のもの、進路は自分で見つけるもの、確かにそうです。しかし人の手を借りることがいけないわけではありません。自分一人で抱え込まず他人の力を借りながら、しかし自分自身で進路を決定する。こんなことができたら素晴らしいと思いませんか。
教員としての経験と、心理学や教育学、そしてコーチングの力を使って、皆さんが人生の先を明るく見られるため、「進路と生き方の地図を描く」。そのお手伝いがしたいと思っています。進路選択に悩んでいる生徒さん、そしてその保護者さんを対象とした「進路コーチング」を行います。
また、中学、高校の教員の方に対して、探求学習やアクティブラーニングの計画、実施のお手伝いもしています。探究学習を「生徒の可能性を引き出す活動」「進路実績につながる活動」にしたい、生徒のモチベーション維持やテーマの学術的深まりに悩んでいる、アクティブラーニングをどう実施したらよいかわからない等でお悩みの方、ご相談ください。

宮森明美Akemi Miyamori

資格

  • 保健師
  • 看護師
  • 公認心理士
  • 衛生管理者

学歴

  • 札幌大谷高等学校
  • 国立療養所札幌南病院附属看護学校
  • 道立衛生学院 保健婦科

職歴

  • 倶知安町役場
  • 石狩町役場
  • 石狩市役所

地域活動

  • 石狩当事者研究
  • 石狩自死遺族の会

「氷山の一角 顕在意識と潜在意識」

私たちは、自分の行動や気持ちをすべて「意識している」と思いがちですが、実際に意識できている部分はほんの一部にすぎません。
多くの思考や感情は、私たちが普段気づいていない「潜在意識」の中にあると言われています。
この事実を知ったとき、私は「幸福な人」とは、顕在意識と潜在意識が対立せず、むしろお互いを補い合っている状態ではないかと感じました。
自分ではなかなか気づけない潜在意識に近づくためには、「対話」と「アクションメソッド」が大切だと思っています。
サイコドラマや当事者研究のような実践は、自分の知らなかった一面に出会える有効なツールです。

私は、この「対話」の要素を大切にしながら、皆さまが新しいご自身と出会えるようサポートしていきたいと考えています。

お知らせNEWS

  • 投稿が見つかりませんでした。

受付日時
カレンダー
時 間
13:00

17:00
17:00

22:00