不登校・いじめのタイプ別アプローチ
※クラスメイトからのいじめや嫌がらせがある場合
※学校で孤立してしまい、居場所がないと感じる場合
※先生や周囲に相談しても解決しなかった場合
-
現状の整理と子どもの気持ちの確認(初回セッション)
- いじめや人間関係の問題を整理し、子どもの気持ちを確認します。
- これまでの対応や学校とのやり取りを振り返ります。
- 子ども自身がどうしたいのか、どのような環境なら安心できるのかを考えます。
-
対応策の検討とサポート(2~3回目)
- 学校側への相談・交渉の方法を検討します。(必要ならば保護者向けのサポートも実施)
- 学校以外の選択肢(別室登校・オンライン学習など)についても検討します
- いじめによる自己肯定感の低下に対処し、心のケアを進めます。
-
新しい環境や対応方法の実践(3~5回目)
- 相談した対応策を試し、実際に学校や他の学習環境での変化を確認します。
- 子どもの気持ちの変化に寄り添いながら、継続的なサポートを行います。
- 必要に応じて、対人関係のトレーニングや自己表現の練習を取り入れます。
-
フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
- 実施した対応策の結果を振り返り、今後の方針を調整します。
- 子どもが安心できる環境を持続できるよう、長期的なサポートを行います。
- 学校復帰や別の学習環境での適応に向けたステップを考えます。
-
現状の整理と心理面のサポート(初回セッション)
- 体調不良の具体的な症状や日常生活への影響を整理します。
- 不安に伴う自律神経症状の有無を確認し、心理的な要因を整理します。
- 不安への対処法を検討し、見通しを持つためのセッションを行います。
- 必要に応じてTFT(思考場療法)を用いたアプローチを実施します。
- 体調不良の具体的な症状や日常生活への影響を整理します。(必要に応じて医療機関と連携します)
-
体調管理と学校との調整(2~3回目)
- 学校側と相談し、登校の選択肢(午前のみ・保健室登校など)を検討します。
- 体調が安定しやすい時間帯や無理なく参加できる活動を考えます。
- 家庭でのサポート方法を検討し、無理のないペースでの生活を整えます。
-
登校に向けた準備と実践(3~5回目)
- 少しずつ登校を試みる場合のスモールステップを作ります。
- 通学に不安がある場合は、オンライン授業や別室登校などを考えます。
- 体調と相談しながら、無理のない範囲での学校参加を進めます。
-
フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
- 体調の変化を確認しながら、学校との関わり方を調整します。
- 長期的な体調管理の方法を学び、安定した生活リズム作りを目指します。
-
学校生活の不安や拒否感の整理(初回セッション)
- 学校に対する不安や行きたくない理由を整理します。
- 友人関係や学校の雰囲気が合わないと感じているかを確認します。
- 授業や学習以外(休み時間・行事・クラスの雰囲気など)への不安を把握します。
- 発達障害の特性が関係している場合、学校環境の調整が必要か検討します。
- 本人が安心できる環境について話し合い、どのような選択肢があるかを考えます。
-
心理的な負担の軽減と環境調整の検討(2~3回目)
- 学校生活のストレスを軽減するための対策を考えます。
- 教室での過ごし方や登校のペースを調整し、負担を減らす方法を検討します。
- 担任との関係に不安がある場合、学校側と連携し、相談方法を検討します。
- 進路に対する不安を整理し、将来の見通しを持てるようサポートします。
- 母子分離不安が強い場合、安心できる環境を整えるための心理的アプローチを行います。
- コミュニケーションへの不安を軽減するため、具体的な対人スキルの向上を目指します。
- 学校生活のストレスを軽減するための対策を考えます。
- 教室での過ごし方や登校のペースを調整し、負担を減らす方法を検討します。
- 学校側と相談し、別室登校や個別対応の可能性を検討します。
-
安心できる学校生活の準備と実践(3~5回目)
- 少しずつ登校を試みる場合のスモールステップを作ります。
- 学校に行くことへの不安を軽減するため、認知行動療法(CBT)の要素を取り入れます。
- 友人関係やクラスの人間関係が不安な場合、対人スキルについて提案します。
- 進路に関する不安が大きい場合、適性や興味を整理し、選択肢を広げる支援を行います。
- 母子分離不安がある場合、親子間の関わり方を調整し、子どもが自立できるサポートを進めます。
- 担任や学校との関係が不安な場合、少しずつ関係を構築できるようフォローします。
- 本人が安心できる形で学校に関われる方法を模索します。
-
フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
- 学校生活への適応状況を確認し、負担が大きい場合は調整を行います。
- 学校以外の選択肢を検討し、最適な環境を見つけるサポートをします。
- 長期的に学校生活を維持するためのメンタルケアを行います。
-
生活リズムの確認と現状の整理(初回セッション)
- 昼夜逆転の生活やゲーム・スマホの使用時間を確認します。
- 依存の背景(ストレス・不安・暇つぶしなど)を整理します。
- 家庭でのルールや親の関わり方を見直します。
-
生活習慣の改善と適切な使用方法の検討(2~3回目)
- 少しずつ規則正しい生活を取り戻すための方法を考えます。
- スマホやゲームの適切な使用ルールを一緒に決めます。
- 依存の原因となっているストレスの解消方法を見つけます。
- スマホやネットとの上手な付き合い方を模索します。
-
新しい習慣の形成と実践(3~5回目)
- 学校に通えない間の過ごし方を考え、活動の幅を広げます。
- 興味のあることを増やし、ゲームやSNS以外の時間の使い方を習慣化します。
- 必要に応じて、家族や学校と連携し、環境調整を行います。
-
フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
- 生活リズムの変化を確認し、無理なく続けられる方法を調整します。
- 家庭での関わり方を振り返り、長期的にサポートできる方法を考えます。
-
現状の整理と気持ちの確認(初回セッション)
- 「なぜモチベーションが上がらないのか?」を一緒に考えます。
- 自分が何に興味があるのか、何が苦手なのかを整理します。
- 将来に対する不安やプレッシャーを軽減する方法を考えます。
-
興味や目標を見つけるサポート(2~3回目)
- 自分に合った進路や職業の選択肢を広げます。
- 小さな成功体験を積み重ね、自己肯定感を高めます。
- キャリアカウンセリングを活用し、今できることから始めます。
-
行動の変化と実践(3~5回目)
- 具体的な目標を立て、小さな一歩から行動を起こします。
- 興味を持てる分野の学習や活動を試してみます。
- 進学・就職のための準備を少しずつ始めます。
-
フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
- 目標や興味が変化した場合の方向転換をサポートします。
- 進路決定に向けての実践的な支援を行います。
- 自分のペースで未来を考えられるよう、長期的に支援します。
各カウンセリングは、お子さんの状況に応じて柔軟に進めていきます。
ご家族の負担を軽減しながら、安心して相談できる環境を提供しますので、お気軽にご相談ください。