TOP

子育てカウンセリングchildcare counseling

子育ては楽しい反面、不安や悩みを抱えることも多いものです。子どもの成長や発達に関する心配、しつけの仕方、親子関係の悩みなど、子育てに関する不安を一人で抱え込むことは、大きなストレスにつながることがあります。
カウンセリングでは、子どもの特性や発達段階に応じた関わり方を学び、子どもとのより良い関係を築くサポートを行います。親自身が気持ちを整理し、安心して子育てに向き合えるようになることで、子どもも安定した環境で成長できるようになります。

基本的なアプローチ

子育てカウンセリングでは、不安や悩みに寄り添いながら、子どもの特性や家庭環境を踏まえた適切な対応方法を一緒に考えます。

  1. 現状の整理と子育ての悩みの確認(初回セッション)
    • どのようなことに悩んでいるのかをヒアリングします。
    • 子どもの年齢・性格・行動の特徴を整理します。
    • 家庭での対応や環境について確認します。
  2. 子どもの発達や特性の理解(2~3回目)
    • 子どもの発達段階や性格に合わせた関わり方を考えます。
    • 不安やストレスを感じる行動の原因を分析します。
    • 必要に応じて、発達障害や学習の困難さについても考慮します。
  3. 具体的な対応方法の実践(3~5回目)
    • 子どもとのコミュニケーションの取り方を学びます。(褒め方・叱り方の工夫など)
    • 親の気持ちを整理し、無理なく続けられる対応を見つけます。
    • 子どもの行動に変化が出たかを確認しながら、調整していきます。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 実践した対応方法の振り返りを行い、必要に応じて改善します。
    • 親自身のストレスマネジメントについてもサポートします。
    • 長期的に子どもとの良い関係を築くための習慣作りを一緒に考えます。

子育てのタイプ別アプローチ

しつけや子どもとの関わり方に悩んでいる場合

  1. 現状の整理と子どもへの関わり方の振り返り(初回セッション)
    • しつけに関する悩み(言うことを聞かない、反抗的な態度など)を整理します。
    • どのように子どもと関わっているか、日常のコミュニケーションを振り返ります。
    • 子どもの特性に合わせた関わり方を探ります。
  2. しつけのアプローチと子どもとの関係強化(2~3回目)
    • 子どもの行動の背景を理解し、適切なしつけの方法を考えます。
    • 怒らずに伝える方法(アサーティブコミュニケーション)を練習します。
    • 子どもとの信頼関係を築くための工夫を取り入れます。
  3. 実践と調整(3~5回目)
    • しつけの方法を実践し、子どもの変化を観察します。
    • うまくいかなかった場合の改善策を一緒に考えます。
    • 無理なく続けられる方法を定着させます。
  4. フォローアップ(6回目以降)
    • しつけの方針が定着しているかを確認します。
    • 必要に応じて対応策を見直し、子どもの成長に合わせて調整します。
    • 親子関係を良好に保つためのサポートを行います。

子どもの発達や特性に関する悩みがある場合

  1. 発達や特性の理解(初回セッション)
    • 子どもの発達や特性に関する悩みを整理します。
    • 学校や家庭での困りごとを具体的に確認します。
    • 子どもの得意なこと・苦手なことを一緒に探ります。
  2. 環境調整とサポート方法の検討(2~3回目)
    • 子どもの特性に合った関わり方や環境の調整を考えます。
    • 学校や専門機関との連携について検討します。
    • 子どもが安心して過ごせる環境を整えます。
  3. 実践とフィードバック(3~5回目)
    • 提案した方法を試し、子どもの変化を確認します。
    • 必要に応じて対策を修正し、実践しやすい方法を模索します。
    • 親の不安や負担を軽減するサポートを行います。
  4. フォローアップ(6回目以降)
    • 子どもの成長に合わせてアプローチを調整します。
    • 親子ともに負担を減らすための長期的なサポートを継続します。
    • 必要に応じて、追加の支援を提案します。

親自身が子育てにストレスを感じている場合

  1. ストレスの原因の整理(初回セッション)
    • 子どもとの関係、夫婦間の養育観の違い、ワンオペ育児などのストレス要因を整理します。
    • どのような場面で負担を感じるのかを具体的に確認します。
    • 親自身のメンタルケアの必要性を確認し、無理のない範囲での解決策を考えます。
  2. ストレス軽減の方法と環境調整(2~3回目)
    • ストレスの原因を減らすための方法を検討します(家事・育児の分担、支援の活用など)。
    • 夫婦間のコミュニケーションを円滑にする方法を学びます。
    • 親自身のセルフケアの方法(リラクゼーション・趣味・休息の確保など)を取り入れます。
    • 一人で抱え込まないためのサポートネットワークを考えます(親族・友人・支援機関など)。
  3. 実践とサポート(3~5回目)
    • 提案した方法を試し、生活の変化を確認します。
    • 必要に応じて、育児スタイルの調整や負担軽減の工夫を取り入れます。
    • 親自身のストレスが減ることで、子どもとの関わりがどのように変化するかを振り返ります。
    • 親のメンタルヘルスを維持するための定期的なセルフチェックを行います。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 育児ストレスが軽減されているかを確認し、必要に応じて調整します。
    • 長期的な視点で、無理なく続けられるセルフケアや支援の活用方法を確立します。
    • 親自身が子育てを楽しめる環境を整え、安心して過ごせるようサポートします。

各カウンセリングは、保護者とお子さんの状況に応じて柔軟に進めていきます。
ご希望に応じたサポートを提供しますので、お気軽にご相談ください。

お知らせNEWS

  • 投稿が見つかりませんでした。

受付日時
カレンダー
時 間
13:00

17:00
17:00

22:00