TOP

自傷行為カウンセリングself-harm counseling

自傷行為(リストカット、頭を打つ、爪を噛む、過食嘔吐など)は、強いストレスや感情のコントロールが難しくなったときに生じることがあります。自傷は一時的な安心感を得るための行動ですが、根本的な問題を解決するものではなく、繰り返すことで心身の負担が増えていく可能性があります。
カウンセリングでは、自傷に至る背景や感情を整理し、より適切なストレス対処法を身につけることで、自傷行為に頼らなくても安心して過ごせる状態を目指します。

自傷行為カウンセリングで相談できること

  • リストカット・ピアス開け・頭をぶつける・爪を噛むなどの行為をやめたい
  • イライラや不安、つらい気持ちをどう発散すればいいかわからない
  • 自分を傷つけることで安心するが、やめたい気持ちもある
  • 誰にも相談できず、孤独感がある
  • 自傷行為が周囲にバレたくないが、やめる方法を知りたい

基本的なアプローチ

自傷行為のカウンセリングでは、まず本人の気持ちを大切にしながら、行動のパターンやストレス要因を整理し、少しずつ対処法を変えていくサポートを行います。

  1. 現状の整理と自傷行為の背景の確認(初回セッション:ヒアリング)
    • 自傷行為の頻度や状況を整理し、どのようなときに衝動が生じるのかを明確にします。
    • 自傷を通じて得ている感覚(安心感・気持ちのリセットなど)を整理します。
    • これまでのストレス対処法を振り返り、どのような改善が可能かを考えます。
    • 自傷行為が生命の危険を伴う場合は、適切な医療機関との連携を検討します。
  2. 自傷衝動の理解と対処法の検討(2~3回目:心理教育的介入)
    • 衝動が生じる前後の感情や考え方を整理し、トリガーとなる要因を特定します。
    • 感情をコントロールするための方法を学びます。(TFT・マインドフルネス・リラクゼーション法など)
    • 自傷の代わりにできる行動(クッションを強く握る・冷たい水を触るなど)を一緒に考えます。
    • 必要に応じて、認知行動療法(CBT)の手法を取り入れ、考え方のクセを修正します。
  3. 感情のコントロールとセルフケアの実践(3~5回目:代替案の提案)
    • ストレスを適切に処理するための具体的な行動プランを立てます。
    • 「自傷しなくても安心できる」状態を目指し、セルフケア方法を増やします。
    • 生活リズムを整え、心身の負担を軽減する習慣を取り入れます。
    • サポートを受けられる環境(家族・友人・支援機関など)を一緒に考えます。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 自傷行為の頻度や衝動の強さの変化を確認し、必要に応じて対策を調整します。
    • 「つらくなったときの対処法」を振り返り、自分に合った方法を定着させます。
    • 自分の気持ちを適切に表現できるようサポートを続けます。
    • 長期的にストレスをコントロールしながら、自分らしく過ごせる環境を整えます。
    • 長期的なセルフケアの方法を見つけます。(趣味・運動・リラクゼーション)
    • 落ち込みが続いたときの対処法を準備します。(セルフコンパッション・コーピングプラン)

自傷行為のタイプ別アプローチ

感情のコントロールが難しい場合(衝動性が高い)

  1. 現状の整理と衝動のパターンを確認(初回セッション)
    • どのような場面で衝動が強くなるのかを整理します。
    • 衝動が生じる前後の感情や思考のパターンを分析します。
    • これまでの対処法を振り返り、改善の可能性を探ります。
    • 自傷以外のストレス発散方法について話し合います。
  2. 感情のコントロール方法の学習(2~3回目)
    • 衝動が起こったときの対応策を具体的に考えます(冷却法・深呼吸・TFTなど)。
    • 感情のセルフモニタリング(怒りや悲しみを客観視する)を練習します。
    • 感情を落ち着かせるためのリラクゼーション法を取り入れます。
    • 必要に応じて、認知行動療法(CBT)を活用して考え方のクセを見直します。
  3. 実践と行動変容のトレーニング(3~5回目)
    • 衝動を感じたときの新しい対応策を実際に試します。
    • 衝動が弱まる行動(運動・創作活動・自己表現など)を増やします。
    • 少しずつストレスをコントロールする習慣を身につけます。
    • 生活習慣の改善(睡眠・食事・運動など)を取り入れ、心身の安定を図ります。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 取り組んだ対策の効果を確認し、調整を行います。
    • 衝動を感じにくい環境づくりや人間関係の調整をサポートします。
    • 継続的なセルフケアを確立し、自傷のない生活を安定させます。

自分を傷つけることで安心感を得ている場合

  1. 自傷の役割と心理的背景の確認(初回セッション)
    • 自傷行為がどのような安心感をもたらしているのかを整理します。
    • 自傷をしなくても安心できる方法があるかを考えます。
    • つらい気持ちを言葉で表現することが難しい場合の対応を検討します。
  2. 代替行動の提案と実践(2~3回目)
    • 自傷の代わりになる行動(書く・描く・触れる・動くなど)を試します。
    • 「気持ちを伝える方法」を増やす練習をします(言葉・日記・アート表現など)。
    • 「やめなければならない」プレッシャーを減らし、少しずつ頻度を減らす方法を検討します。
  3. 安心感を得る方法の確立(3~5回目)
    • 不安になったときに頼れる環境を整えます(信頼できる人との関係づくり)。
    • 自分を傷つけなくても落ち着ける方法を増やしていきます。
    • 長期的にストレスに対応できるセルフケアの方法を確立します。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 自傷の頻度や安心感の変化を確認し、改善の余地を探ります。
    • 必要に応じて、自己肯定感を高めるワークを取り入れます。
    • 自傷以外の方法で感情をコントロールできるようにサポートを継続します。

人間関係のストレスが原因で自傷する場合

  1. ストレスの原因となる人間関係の整理(初回セッション)
    • 人間関係のどの部分がストレスになっているのかを明確にします。
    • 「誰かに嫌われたかもしれない」「否定されたくない」という思考の整理を行います
    • 自傷が対人関係に与える影響について話し合います。
  2. 対人ストレスを減らす方法の検討(2~3回目)
    • 人間関係のストレスを軽減する方法を一緒に考えます。
    • コミュニケーションスキルを高め、適切な距離感を学びます。
    • 人と関わる際の不安を少しずつ減らす練習を行います。
  3. 実践と行動変容のトレーニング(3~5回目)
    • 無理なく関われる人間関係を増やし、安心感を得る練習を行います。
    • 対人関係のトラブルを防ぐためのストレス対処法を学びます。
    • 適切な距離感を維持しながら、自分の気持ちを大切にする方法を確立します。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 人間関係が改善されたかどうかを確認し、必要に応じて調整します。
    • 自傷に頼らずにストレスを解消できる環境を整えます。
    • 長期的に安定した対人関係を築けるようにサポートを継続します。

何も感じない・空虚感を埋めるための自傷の場合

  1. 現状の整理と空虚感の要因の確認(初回セッション)
    • 何も感じない・無気力になる状況を整理します。
    • 空虚感の背景にある出来事や心理的な要因を振り返ります。
    • 自傷をすることで何を感じているのかを整理します。
  2. 感情を取り戻すためのアプローチ(2~3回目)
    • 何に対しても無関心になってしまう原因を分析します。
    • 少しずつ興味を持てることを探し、小さな楽しみを増やします。
    • 感情を表現する方法(言葉・アート・音楽など)を見つけます。
  3. 空虚感の代替手段の確立(3~5回目)
    • 自傷しなくても「自分が存在している」と実感できる方法を増やします。
    • 「何も感じない」状態を和らげるためのセルフケアを取り入れます。
    • 生活のリズムを整え、日々の中に安心感を作るサポートをします。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 感情の変化や自己認識の変化を確認し、改善の余地を探ります。
    • 感情の起伏に適応する方法を学び、持続的なサポートを行います。
    • 空虚感を埋めるための健全な行動を習慣化し、安定した生活を維持します。

自分を責める気持ちからの自傷の場合

  1. 自己否定の思考パターンの確認(初回セッション)
    • 「なぜ自分を責めるのか?」を整理し、トリガーとなる出来事を振り返ります。
    • 過去の経験や現在の状況を分析し、自己否定の原因を探ります。
    • 自傷行為が「罰」となっている場合、その心理的背景を整理します。
  2. 自己肯定感を育むサポート(2~3回目)
    • 認知行動療法(CBT)を活用し、否定的な思考のパターンを修正します。
    • セルフコンパッション(自分に優しくする考え方)を練習します。
    • 小さな成功体験を積み重ね、自己評価を改善する方法を考えます。
  3. 自傷に頼らない対処法の確立(3~5回目)
    • 自分を責めそうになったときの代替行動を増やします(ポジティブな習慣づくり)。
    • 自分の価値を実感できるような行動を増やします
    • 自分を許す・労る習慣を身につけ、自己否定のサイクルを断ちます。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 自己否定の感情の変化を確認し、必要に応じて調整します。
    • ストレスやプレッシャーへの対応力を強化し、自傷に頼らない方法を確立します。
    • 自分の価値を認め、長期的な自己肯定感の向上をサポートします。
自傷以外の方法で「自分を実感する」手段を増やすことを目指します
小さな楽しみを増やし、少しずつ感情を取り戻していきます
空虚感の背景にある心理的要因を整理し、対処法を考えていきます
認知行動療法(CBT)を活用し、自己否定の思考修正をサポートします
自分に優しく接する練習をし、セルフコンパッションを身につけていきます
自傷しなくても自己肯定感を高められる方法を見つけていきます

お知らせNEWS

  • 投稿が見つかりませんでした。

受付日時
カレンダー
時 間
13:00

17:00
17:00

22:00