TOP

抑うつカウンセリングdepression counseling

気分の落ち込みや無気力感が続くと、日常生活や仕事、人間関係にも影響を及ぼします。「やる気が出ない」「楽しめない」「何をしても疲れる」などの状態が続くと、抑うつ状態の可能性があります。
抑うつのカウンセリングでは、認知行動療法(CBT)を取り入れながら、気分の波を整え、考え方や行動を見直していきます。自分に合った対処法を学び、少しずつ回復していくサポートを行います。

抑うつカウンセリングで相談できること

  • 気分が落ち込みやすく、何をしても楽しく感じられない
  • 疲れやすく、やる気が出ない(仕事・家事・勉強が手につかない)
  • 過去の出来事を思い出して、自分を責めてしまう
  • 朝起きるのがつらく、1日を始める気力が湧かない
  • 将来に希望が持てず、不安や焦りが強い
  • 家族や友人と関わるのがしんどく、人間関係を避けがち

基本的なアプローチ

抑うつのカウンセリングでは、相談者の気持ちに寄り添いながら、状況を整理し、少しずつ行動を変えていくことで回復を目指します。

  1. 現状の整理と抑うつの状態の確認(初回セッション)
    • 気分の落ち込みが続く状況を整理します。
    • 抑うつの原因や影響を確認し、どのような時に悪化するかを探ります。
    • 生活習慣や思考パターンの確認を行い、どこに改善の余地があるかを考えます。
    • 不安やストレスの影響について整理し、セルフケアの重要性を理解します。
  2. 思考の整理と認知行動療法(CBT)の導入(2~3回目)
    • 抑うつの背景にある考え方のクセ(認知の歪み)を整理します。
    • 「自分を責める」「失敗を過大に捉える」などの思考を客観的に見直します。
    • 自分を肯定するための思考トレーニングを行います。
    • ネガティブな考えにとらわれたときの対処法を学びます。
  3. 行動の改善と生活リズムの調整(3~5回目)
    • 「やる気がない」「動けない」と感じるときの行動プランを作成します。
    • 認知行動療法での行動活性化の手法を取り入れ、小さな達成感を増やします。
    • 生活リズムを整え、少しずつ活動量を増やしていきます。
    • 睡眠・食事・運動など、抑うつを和らげる生活習慣を取り入れます。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 実践した対策の効果を振り返り、必要に応じて調整します。
    • 気分の波があっても、上手に対処できる力を育てます。
    • 長期的に安定したメンタルを保つための習慣を作ります。

抑うつのタイプ別アプローチ

仕事・職場のストレスが原因の抑うつ

仕事のプレッシャーで心がすり減っている方
出勤が苦痛で、朝起きるのがつらい方
人間関係のストレスで気分が沈みがちな方

  1. 現状の整理とストレス要因の確認(初回セッション)
    • 仕事上のストレスや負担を整理し、何が抑うつの原因になっているのかを明確にします。
    • 仕事のプレッシャー・人間関係・業務負担のバランスを確認します。
    • これまでのストレス対処方法を振り返り、改善の余地を探ります。
  2. ストレスの緩和と具体的な対応策の検討(2~3回目)
    • 認知行動療法(CBT)を活用し、ストレスに対する考え方を整理します。
    • 仕事とプライベートのバランスを見直し、ストレスを減らす工夫を検討します。
    • 必要に応じて職場での環境調整や対処法を一緒に考えます。
  3. 行動の変化とセルフケアの実践(3~5回目)
    • 仕事のストレスを軽減するための具体的な行動計画を立てます。
    • セルフケア(リラックス法・運動・趣味の時間確保など)を取り入れます。
    • 小さな成功体験を積み重ね、ストレス耐性を向上させます。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 実践した対策の効果を振り返り、必要に応じて調整します。
    • 仕事の負担を減らすための長期的なストレス管理方法を確立します。
    • 継続的なメンタルヘルス維持のサポートを行います。
ストレス源を整理し、現状を把握(何が負担になっているのか?)します
職場でできる具体的な対応策を一緒に考えます
仕事とプライベートのバランスを見直し、セルフケアを強化します

対人関係の悩みが原因の抑うつ

人と話すのが苦手で、孤立しがちな方
「嫌われているかも」と不安になり、気分が落ち込む方
家族や友人と距離を置くようになってしまった方

  1. 現状の整理と対人関係のパターンの確認(初回セッション)
    • 対人関係の悩みを整理し、抑うつの原因となっているストレス要因を明確にします。
    • 人間関係のパターン(避けがち・不安になりやすいなど)を振り返ります。
    • 「嫌われているかも」という不安の背景を認知行動療法(CBT)で整理します。
  2. 対人ストレスの軽減と適切な関わり方の検討(2~3回目)
    • 認知の歪み(過度な心配・自己否定)を修正するトレーニングを行います。
    • ストレスのかかる人間関係を整理し、適切な距離の取り方を考えます。
    • 必要に応じて、コミュニケーションスキルの向上を目指します。
  3. 実践と行動の変化(3~5回目)
    • 少しずつ安心できる人間関係を築く行動を増やします。
    • 人と関わることへの抵抗を減らし、ポジティブな関係性を築くサポートを行います。
    • 無理なく社会とのつながりを取り戻せるよう、サポートを続けます。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 実践した対策の効果を確認し、必要に応じて調整します。
    • ストレスが再発しないよう、適切なセルフケアを身につけます。
    • 長期的な人間関係安定のためのサポートを行います。
認知行動療法(CBT)の「認知の歪み」のチェックします
対人関係のパターンを振り返り、ストレスを減らす方法を考えます
無理のない範囲で、人と関わる行動を増やします

生活リズムの乱れが原因の抑うつ

昼夜逆転し、生活が不規則になっている方
体がだるく、外出する気力が湧かない方
何もしたくない、何をしても楽しく感じられない方

  1. 現状の整理と生活習慣の確認(初回セッション)
    • 現在の生活リズム(昼夜逆転・睡眠不足など)を整理します。
    • 活動量の低下や食事・運動の状態を確認します。
    • 何が生活リズムの乱れの要因になっているかを特定します。
  2. 生活リズムの調整とエネルギー管理(2~3回目)
    • スモールステップで生活リズムを整える計画を立てます。
    • 睡眠・食事・運動の改善を進め、少しずつ活動量を増やします。
    • 抑うつの影響を軽減するため、リラックス法やマインドフルネスを取り入れます。
  3. 行動の変化とモチベーションの回復(3~5回目)
    • 日常生活の中でできるポジティブな習慣を増やします。
    • 外出や活動の幅を広げ、生活にハリを持たせる工夫をします。
    • 継続しやすいセルフケアを身につけ、長期的に安定した生活を維持します。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 実践した対策の効果を確認し、生活リズムの安定を目指します。
    • 抑うつが再発しにくい生活習慣を定着させるサポートを行います。
    • 必要に応じて、追加のカウンセリングを実施し、安定した生活を支援します。
生活リズムを整えるための行動活性化(スモールステップで改善)
体調に関するアプローチを重視します。
睡眠の質を高めるためのルーチン作りをサポートします。

お知らせNEWS

  • 投稿が見つかりませんでした。

受付日時
カレンダー
時 間
13:00

17:00
17:00

22:00