TOP

発達障害カウンセリングdevelopmental disorder counseling

発達障害(ASD・ADHD・LDなど)の特性は、人それぞれ異なります。そのため、日常生活や学校・職場での困りごとが生じやすく、対人関係や仕事の進め方に悩むことも少なくありません。
発達障害のカウンセリングでは、特性を理解し、自分に合った環境の整え方や対処法を学ぶことで、より生きやすくなるためのサポートを行います。自分の強みを活かしながら、ストレスを減らし、無理のない方法で生活を調整していくことが目的です。

発達障害カウンセリングで相談できること

  • ADHD(注意欠如・多動症)の悩み(集中できない、忘れ物が多い、衝動的な行動)
  • ASD(自閉スペクトラム症)の悩み(人との距離感がわからない、こだわりが強い)
  • 学習の困難さ(LD)(読み書き・計算が苦手、勉強がうまくいかない)
  • 対人関係・コミュニケーションの悩み(会話がかみ合わない、空気が読めない)
  • 仕事・職場での困難(指示が理解しづらい、ミスが多い、人間関係が苦手)
  • 子どもの発達特性の理解・子育ての悩み(子どもが育てにくい、関わり方が分からない)
  • 自己肯定感を高めたい・生きづらさを軽減したい

基本的なアプローチ

発達障害のカウンセリングでは、相談者の状況に合わせて、自己理解を深めながら、環境の調整やストレス対処を行っていきます。

  1. 現状の整理と特性の理解(初回セッション)
    • 現在の困りごと(対人関係・仕事・学校・生活)を整理します。
    • どのような場面で特性が影響しているかを確認します。
    • 本人の得意なこと・苦手なことを明確にし、自己理解を深めます。
    • 発達特性に合った環境調整の必要性を考えます。
    • 必要に応じて発達検査や診断の活用について検討します。
  2. 困りごとの具体的な対応策の検討(2~3回目)
    • コミュニケーションや対人関係の課題がある場合、具体的な対策を考えます。
    • 仕事や学業での困難を軽減する方法を検討します。(スケジュール管理・集中力向上の工夫など)
    • 環境調整(職場・学校・家庭)について、可能な対策を整理します。
    • 必要に応じて、学校や職場での合理的配慮の依頼について相談します。
  3. 実践とスキルの習得(3~5回目)
    • 自分に合ったコミュニケーションの取り方を練習します。
    • 仕事や学習をスムーズに進めるための実践的なスキルを身につけます。
    • ストレスマネジメントや感情コントロールの方法を学びます。
    • 生活の中で実践しながら、継続的なサポートを行います。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 実践した対策の効果を振り返り、必要に応じて調整します。
    • 環境調整の結果を確認し、より良い方法を探ります。
    • 継続的にストレスを軽減しながら、自分らしく生活できるようサポートします。

発達障害のタイプ別アプローチ

学生向け(中学生・高校生・大学生)

  1. 現状の整理と困りごとの確認(初回セッション)
    • 学校生活での困りごと(学習・友人関係・スケジュール管理)を整理します。
    • どの場面で苦手を感じているのかを確認します。
    • 自己理解を深め、どのようなサポートが必要かを考えます。
  2. 学習・生活面のサポート(2~3回目)
    • 学習の進め方や計画管理の方法を学びます。
    • 友人関係の築き方やコミュニケーションスキルのトレーニングを行います。
    • 生活習慣の調整やスケジュール管理の方法を検討します。
  3. 実践と行動の調整(3~5回目)
    • 学校生活で試してみる具体的な行動プランを考えます。
    • 友人関係や学習に関する具体的な問題の解決策を実践します。
    • 必要に応じて先生やカウンセラーと連携し、環境調整を進めます。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 実践した対策の効果を振り返り、必要に応じて調整します。
    • 継続的にストレスを軽減しながら、学校生活を円滑に進めるサポートを行います。

成人向け(職場・社会生活で困りごとがある人)

仕事のミスが多く、スケジュール管理が苦手な方
対人関係のトラブルが多く、職場でのコミュニケーションに悩む方
環境の変化に適応するのが難しい方

  1. 現状の整理と課題の把握(初回セッション)
    • 職場や社会生活での困りごとを整理します。
    • 対人関係・スケジュール管理・業務遂行などの課題を特定します。
    • 自己理解を深め、環境調整の必要性を考えます。
  2. 仕事や生活の工夫・対策(2~3回目)
    • 仕事の進め方やスケジュール管理の工夫を学びます。
    • 職場での対人関係のストレスを軽減する方法を検討します。
    • 必要に応じて、職場での配慮の依頼方法を考えます。
  3. 実践と調整(3~5回目)
    • 仕事や日常生活の中で試す具体的な対策を考えます。
    • 実践した結果を振り返り、問題点を調整します。
    • ストレスマネジメントの方法を学び、継続できる形に整えます。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 取り組んだ対策の継続・調整を行います。
    • 必要に応じて、新たな環境調整の方法を検討します。
    • 安定した生活・仕事環境を維持するためのサポートを行います。

引きこもり(就労準備中の人)

外出するのが苦手で、人と会うのに抵抗がある方
働きたいけど、自信がなく何から始めればいいかわからない方
昼夜逆転の生活になっており、生活リズムが乱れている方

  1. 現状の整理と課題の把握(初回セッション)
    • 生活リズムや外出への不安について整理します。
    • 仕事をしたい気持ちの有無や希望を確認します。
    • 社会参加に向けた小さな目標を考えます。
  2. 小さな成功体験の積み重ね(2~3回目)
    • 自信をつけるための行動ステップを作ります。
    • 無理のない範囲で社会とのつながりを持つ練習をします。
    • 日常生活の中でできることを増やしていきます。
  3. 社会復帰に向けた準備(3~5回目)
    • 仕事や学習に向けた準備を進めます。
    • 就労に向けた具体的なプランを考えます。
    • ストレスマネジメントの方法を学び、継続できる形に整えます。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 取り組んだ対策の継続・調整を行います。
    • 就労や社会復帰に向けた不安を解消するためのサポートを行います。
    • 必要に応じて、職場や支援機関との連携を進めます。
小さな成功体験を積み重ね、自己肯定感を高めるサポートを行います。
無理のない範囲で社会とのつながりを持つ練習をします。
就労に向けた準備(生活リズムの改善、仕事選びの相談など)を行います。

ご家族向け

子どもの発達特性にどう対応すればよいかわからない方
家庭内でのコミュニケーションがうまくいかず、ストレスを感じている方
学校や職場との連携について相談したい方

  1. 現状の整理と悩みの把握(初回セッション)
    • 子どもの発達特性に関する悩みを整理します。
    • 家庭内でのコミュニケーションや対応の困りごとを確認します。
    • 学校や職場との連携について相談します。
  2. 発達特性の理解と対応策の検討(2~3回目)
    • 子どもの特性を理解し、適切な関わり方を学びます。
    • 家庭でできる環境調整やストレス軽減の工夫を考えます。
    • 学校や職場での配慮を依頼する際の方法を検討します。
  3. 実践と家族のサポート(3~5回目)
    • 家庭での対応を試し、実践していきます。
    • 親のストレスマネジメントをサポートします。
    • 必要に応じて、学校・職場との連携を進めます。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 実践した対策の効果を確認し、必要に応じて調整します。
    • 家庭での関わり方を振り返り、よりよい関係を築くための方法を考えます。
    • 長期的に家族が安心してサポートできる環境を整えます。

将来の見通しが見えず、モチベーションが上がらない場合(中学生・高校生向け)

  1. 現状の整理と気持ちの確認(初回セッション)
    • 「なぜモチベーションが上がらないのか?」を一緒に考えます。
    • 自分が何に興味があるのか、何が苦手なのかを整理します。
    • 将来に対する不安やプレッシャーを軽減する方法を考えます。
  2. 興味や目標を見つけるサポート(2~3回目)
    • 自分に合った進路や職業の選択肢を広げます。
    • 小さな成功体験を積み重ね、自己肯定感を高めます。
    • キャリアカウンセリングを活用し、今できることから始めます。
  3. 行動の変化と実践(3~5回目)
    • 具体的な目標を立て、小さな一歩から行動を起こします。
    • 興味を持てる分野の学習や活動を試してみます。
    • 進学・就職のための準備を少しずつ始めます。
  4. フォローアップ・継続的なサポート(6回目以降)
    • 目標や興味が変化した場合の方向転換をサポートします。
    • 進路決定に向けての実践的な支援を行います。
    • 自分のペースで未来を考えられるよう、長期的に支援します。
発達特性の理解を深め、適切な関わり方を学びます。
家庭でできる環境調整やストレス軽減の工夫を考えます。
学校や職場との連携方法を一緒に検討し、必要なサポートを提供します。(学生向け:中学生)

各カウンセリングは、お子さんの状況に応じて柔軟に進めていきます。
ご家族の負担を軽減しながら、安心して相談できる環境を提供しますので、お気軽にご相談ください。

お知らせNEWS

  • 投稿が見つかりませんでした。

受付日時
カレンダー
時 間
13:00

17:00
17:00

22:00